熱中症とは(紫外線×熱中症読本)

熱中症のメカニズムとその環境について知り、どうしたら防ぐことができるのか考えてみましょう!

 

熱中症とは

暑さが原因で、体内の水分や電解質(ナトリウムなど)のバランスが崩れたり、

体内の調節機能がうまく働かなくなるなどして発症する障害の総称。

つまり、体温を正常に保てなくなって、体の中でいろいろ問題がおこることです。

紫外線対策・熱中症対策読本より ↓

種類

『熱中症』と、ひとくくりに扱われることが多いですが、体内で起こっていることによって
4種類に分類され、対応も異なります。

したがって、原因も外気温や着用物に限られるものではありません。

熱失神

体が、上がった体温を下げようと皮膚の細い血管まで広げて血液を多く流すため、
血圧が低下し脳に回る血液の量が少なくなり、めまいや失神をおこす。 


脈は速くて弱くなり、顔色は青白く呼吸も浅く早くなる。
体温は平熱であることが多い

めまい・顔面蒼白・失神       

熱けいれん

汗を大量にかいたとき、水だけを補給して血液中の電解質(ナトリウム)濃度が低下した時に、
しびれなどの神経障害が出る。

足がつる・筋肉痛・筋肉の痛み                 

熱疲労

汗を大量にかき水分の補給が適切になされないときにおこる。

血圧が下がり、脈拍が早くて弱くなる
体温は平熱から40度の間
だるさ・頭痛・集中力の低下・悪心・嘔吐    

熱射病

体温上昇のため身体生理機能に異常をきたした状態。

返答や言動に異常が見られたり、意識が消失したりする
汗が止まり危険な状態に
体温が高い(38.5度から40度を超える)・意識障害・ふらつき・異常言動・異常行動

 

症状の程度

 

図中の「C」「H/K」「D」の表記は、それぞれ障害臓器の頭頭文字をさす。

日本救急医学会 熱中症診療ガイドライン2015

日本救急医学会 熱中症診療ガイドライン

 日本救急医学会熱中症分類2015「付記」(熱中症診療ガイドライン2015より)

 

紫外線×熱中症読本

 

熱中症になりやすい要因

生活習慣の乱れ・・・食生活の乱れ、寝不足、疲れている

風邪や下痢など体調がすぐれない

高齢

熱に対する感受性や体温調節機能, 活動レベルが低下しているため

幼児

体温調節機能の発達が不十分
道路からの輻射熱のあたる範囲が大きい

スポーツ活動中

野球, 剣道 >サッカー, テニス, バスケ, バレーボール, 陸上競技

野外活動, 屋外労働

頭から足先まで覆った衣服着用する場合の発生頻度が高い
農林, 土木, 製造業など

男性>女性

女性より筋肉量が多く(脂肪が少ない)ため、体温が変動しやすい
女性に比べて運動量と運動強度が大きい
女性に比べて外での仕事が多い

基礎疾患(持病)がある 

高血圧, 糖尿病, 認知症, 心疾患など

エアコン未設置

向精神薬内服

発汗減少や熱の放散低下、薬物自体が高体温を誘発する場合がある

 

発症時期

1.急に暑くなった日

2.気温の高い日、湿度の高い日

3.風が弱い日、日差しが強い日

 

 

暑い と具合の悪くなるのはなんで??

暑いから具合が悪くなるのではありません。

暑い → 汗をかく → 体温上昇を防ぐ → 水分補給
というサイクルが大切で、どこかが妨げられると熱中症の原因となります。

注意!!)ここで、お茶や水を飲んでいませんか??

かいた汗を補給しなければいけないのですが、大事なのは

塩分と糖分

汗をかいた時、同時に生命維持に大切な様々な要素も失われます。

その成分が入っていない水だけを補ってもだめなのです。
それどころか、体の中に残っている少なくなった成分を薄めてしまうということも
ありえます。

その結果、体の中のあらゆるところに必要な成分が行きわたらなくなり、
「熱中症」といわれる状態になります。

 

まとめ

熱中症は水分を失うだけでなく、生命維持に関係する電解質(ナトリウムやカリウムなど)の
バランスも崩れる。

→ 激しく汗をかくような運動をする時は、補水液のような塩分や糖分を補えるものが必要です。

外気温が体温を超えてくると、発汗しづらい。
外気温があまり高くなくても、湿度が高いと発汗しづらい。

→ 発汗しづらいということは、体温が下がらないということです。
気温だけでなく、湿度にも注意が必要です。

 

 

 

環境省 熱中症予防情報サイト

日本生気象学会

 

 

エポカルは、子どものための死が飲泉対策ウエアブランドです

 

 

 

 

関連記事