“紫外線を知ろう”図書館で紫外線講座開催

【講座レポート】図書館で紫外線を学ぼう!〜夏の自由研究にもぴったり〜

夏休みが始まったばかりの週末、和光市市立図書館にて、子どもたち向けの講座「紫外線を知ろう!」を開催しました。*2024年の様子はこちらから
参加してくれたのは、小学校低学年から中学年の子どもたちと保護者。お父さんもたくさんいらしてくださり、子ども達と共に好奇心いっぱいの目で、紫外線の不思議な世界をのぞいてくれました!

和光市図書館での紫外線講座の様子

■ 紫外線ってなあに?

講座のはじまりは、「紫外線ってなに?」という素朴な疑問からスタート。
光には色々な種類があって、目に見えない光もあること、紫外線はそのひとつであることを、図や絵本を使ってわかりやすく解説しました。


■ 紫外線とわたしたちの関係

日焼けや日差しの話を交えながら、紫外線が私たちの体にどんな影響を与えるかを学びました。
体の中の日焼けしやすいところを考え、実際に答え合わせもしました。
肌や目を守ることの大切さ、そして上手に紫外線と付き合う方をお伝えしました。


■ 虫は紫外線が見える⁉

ここで子どもたちの目がキラリ!
実は、チョウやハチなどの昆虫は、人間には見えない紫外線を感じていることを知って、みんなびっくり!
紫外線を「見る」虫たちの視点に立つと、花の模様の見え方まで変わってくるのです。


■ 紫外線を見てみよう!

紫外線みっけを使って、実際に「紫外線を見る」体験もしました。
日当たりの良いところで、色の変化を見て大騒ぎ
日陰や窓の内側など、色々なところで変化があるか観察しました。


■ 自由研究にもぴったり!

最後に、今日の内容をもとにした自由研究の進め方を紹介。
身の回りにあるものでできる観察方法や、日記のつけ方、写真の活用方法など、子どもたちが自分の力で「調べる・まとめる」を楽しめるヒントをお伝えしました。


参加してくれた子どもたちからは、「もっと知りたい!」「紫外線っておもしろい!」という声がたくさん聞こえてきました。
自由研究のテーマがまだ決まっていない子には、まさにおすすめの内容です。

これからも、楽しく学べる講座を企画してまいります。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました!

関連記事