株式会社ピーカブーの歴史
株式会社ピーカブーの歴史(年表)
創業期
- 2002年4月18日 – 合資会社ピーカブー設立
- 2002年頃 – 松成紀公子が「紫外線対策」という言葉を創出
- 初期 – 日本初のフラップ付き帽子を開発(息子のため)
- 初期 – NHKでニュース報道される
成長期

- 2004年3月31日 – VEC(経済産業省後援)から450万円の助成金獲得、有限会社ピーカブー設立
- 2004年 – エポカルブランド立ち上げ
- 2005年10月13日 – 株式会社ピーカブーに組織変更
- 2005年 – 子供のための紫外線対策協会設立
- 2005年 – WHO「SUN-PROTECTION」文書を翻訳、銀座で100名参加のシンポジウム開催
- 2005年頃 – 環境省「紫外線保健マニュアル」発刊、気象庁「UVインデックス」発表
国際展開期
- 2018年 – JETRO後押しでオーストラリア市場開拓開始
- 2018年 – ARPANSA(オーストラリア放射線防護原子力安全庁)で日本初の企業認証獲得
- 2018年 – オーストラリアでUPF検査開始
- 2019年 – サンスマートプログラム本部・Cancer Council本部訪問、協力体制構築
- 2019年 – 理化学研究所の定先生とUVカット素材研究開始
最先端研究期
- 2020年 – 理研インキュベーションプラザ(理化学研究所敷地内)入居
- 2020年 – XP(色素性乾皮症)患者のためのUVカット防護服企画開始(3年間の研究・制作)
- コロナ禍 – 理研研究者指導のもと紫外線測定機設置、全エポカル製品の自社検査体制確立
- 2022年 – 小学生の通学中安全を守る「軽量ヘルメット付き3WAY&マルチガード通学帽」を発想、開発研究開始
- 2023年 – 和光市白子小学校で校長先生に認められる
- 最近 – 空調ファン付きUV防護服開発(株式会社空調服と共同研究)
- 最近 – クラウドファンディングで国内小学生への寄付、海外発送開始
新分野展開期
- 2024年 – 和光市白子小学校に軽量ヘルメット付き通学帽導入
- 2024年 – 和光市立新倉小学校に軽量ヘルメット付き3WAY&マルチガード通学帽導入
- 2024年 – 「汗学」立ち上げ(https://asegaku.com/)
- 2025年 – 和光市立第三小学校に軽量ヘルメット付き3WAY&マルチガード通学帽導入
- 2025年 – 新座市立片山小学校に軽量ヘルメット付き3WAY&マルチガード通学帽導入
- 2025年 – 和歌山県うつほの杜学園に軽量ヘルメット付き通学帽(オリジナルデザイン)導入
- 2025年 – 栃木県宇都宮市小学校に軽量ヘルメット付き3WAY&マルチガード通学帽導入(PTAと高校生によるクラウドファンディングで実現、目標金額276,000円に対し280,179円を達成)
Translate »